誰にでもなりうる病気と言われている生活習慣病ですが、ストレスとも深い関係があることをご存じですか。
今回は、生活習慣病とストレスの関係について書いていきたいと思います。
生活習慣病とは?
生活習慣病とは日常の生活習慣が原因で引き起こされる病気の総称をいいます。
肥満や糖尿病、高血圧、癌、歯周病、脳卒中といった症状・疾患が生活習慣病といわれる代表的なものではないでしょうか。
これらの病気は大人だけではなく子供でもかかるリスクがあります。つまり、生活習慣病は年齢にかかわらず一人一人が意識していかなければならない病気であると言えます。
生活習慣病になる原因は?
先ほど日常の生活習慣が原因で引き起こされる病気と言いました。
どのような生活習慣が原因になるかというと、偏った食事や運動不足、喫煙、飲酒が大きな原因とされています。遺伝的要素により生活習慣病にかかるケースもあります。しかし、このケースはとても少ないです。
これらの生活習慣にプラスしてストレスも大きな要因とされています。そのため、ストレスを減らすことは生活習慣病になる確率を下げることにもつながっていると言えます。
生活習慣病の予防方法とは
さまざまな理由により生活習慣病にかかるリスクは変わりますが、予防になる適切な生活習慣とは何かをいくつか紹介していきたいと思います。
・バランスの良い食事
我々の身体は毎日の食事により必要な栄養素を摂取しています。
栄養素の中には、身体を丈夫にする働きを持つものや、身体の調子を整える働きのあるものなどが多くあります。そのため、バランスの良い食事をすることによって健康な体を作ることで生活習慣病にかかるリスクを減らすことができます。
・適度な運動
いくら栄養のバランスが取れた食事を続けても運動をしなければ摂取したエネルギーが消費されず脂肪へと変わってしまいます。
脂肪が増えてしまうと、肥満になってしまい糖尿病などの生活習慣病につながってしまいます。
理想としては消費するエネルギー量を摂取したエネルギー量より上回らせるようにするのが良いです。
・禁煙する
喫煙は肺はもちろん全身に悪影響を与えてしまいます。さらに、血圧をあげてしまったり動脈硬化を促進させてしまうため、様々な病気を引き起こす原因になってしまいます。
そのため、禁煙をすることで病気になるリスクを下げることができます。
・飲酒を控える
お酒は適量であれば人間関係を円滑にしたり、ストレスの解消にも効果があります。しかし、大量に飲んでしまうと、肝臓に影響を及ぼしてしまったり癌になってしまうリスクが高まります。
さらに、アルコール依存症になるケースもあります。そうなってしまうと控えることが難しくなってしまうので、アルコール依存症になる前に飲みすぎないように意識することが大切です。
以上のように、普段の生活習慣を見直し改善していくだけで生活習慣病にかかるリスクを減らすことができます。
さらに、生活習慣の改善はストレスの解消にも関係しているものが多くあるためストレスにも強くなることが期待できます。ぜひ、生涯を健康で過ごすために早いうちから行動をしてみませんか。